自然の館

 釣りサイト 


大島、地島で使用する

青物生餌仕掛け

青物とは、表層近くで有れば、ヤズ、ブリ、ヒラマサ、サワラ、スズキが対象で、 底近くになるとヒラメ、アオナ、アラ子が対象になる。
季節により釣れる対象魚は異なるが、ベストは晩秋から翌年初夏までであろう。
難点は、生き餌の調達と保存である。

対象の魚は大型魚で有る以上、竿は3号以上、リールは5000番程度がベスト。
大島や地島では沈み瀬が多く、ラインが沈むと根がかりを多発する。
従って水面に浮くPEラインを筆者は使用している。 ラインの太さも、かけたらゴリ巻き出来る4~5号が良いだろう。

さて仕掛けだが、大島では生き餌(アジ子、鰯、ボラ子)を使用する事が多く、 この餌が弱らない工夫が必要だ。
とは言え、対象の魚がいるポイントまで出来れば飛ばしたい。 ウキは6~10号の遠投ウキにナマリを貼り付け、餌が弱らないよう、 また遠投できるようウキの浮力を調整している。
また投げやすいよう、ハリスは短めにしておく方が良い。 タナを決めれば生餌がその深さまで持って行ってくれる。
底近くを狙う場合、ハリスの上に1~2号のナマリを打つと良い。 この鉛の分、ウキの浮力は残しておくことだ。

ハリスの太さは、狙う対象魚と型に合わせ決めれば良く、5~10号を持参すれば 十分である。

さて、生き餌の確保だが、釣行の際は予め船長に電話を入れ、餌となるアジ子などが 回遊しているか聞くと良い。付け餌の確保は自ら行わなければならない為、 それ用の仕掛けや活かしビクなども持参する事。
付け餌の予備として、スーパーで売っている鰯やキビナゴを持参すると良い。 思わぬ釣果を得れるかも?

では頑張って下さい。・・・・・松竿



表示はボタンをチェック!