自然の館

 釣りサイト 


ショアで使用する

生餌泳がせ仕掛け

青物と言えばルアー釣りが標準となりつつある昨今ですが、 従来からの釣りであるイワシ、 アジなどを生餌とする泳がせ釣りは思わぬ大物との出会いがあるなど、 アングラ―には根強い人気がありその座を以前キープしている。
難点は、生餌となる小魚を釣る手間や保存であるが、手に入ると圧倒的に食い込みが良く、 生餌が追われる感触が竿先やライン、ウキに現れ、 食い込みを推測しながら何時合わせるかハラハラ、 ドキドキとした想いが釣り人を魅了するのである。

この釣法は、表層近くで有れば、ヤズ、ブリ、ヒラマサ、サワラ、スズキが、 また底近くになるとヒラメ、アオナハタ系、アラ系などが対象となり、 獲物を選ばない釣りで人気がある。
場所も防波堤やショア、オフショアなどどこでも利用でき、 ヒットすると間違いなく大物で、引く強さに釣り人を慌てさせる。
当然仕掛けはそれらに対応できる強度が必要となり、 実用されるタックルを、これから始める方に以下紹介いたします。

 ■泳がせの基本仕掛け
 ■ウキ仕掛け
 ■底層ぶっ込み仕掛け

■泳がせの基本仕掛け


泳がせの基本的な仕掛けです。

 基本的な仕掛け 


・ロッド

上物用竿(4.5~5.5m)であれば強さは3~5号がお勧めです。
ルアーロッドであればMH~Hであれば良いでしょう。


・スピニングリール

3000番クラスがお勧めです。


・ラインA(メインライン)

ナイロンラインであれば5~7号、PEラインであれば2~3号で、 走られた時を考慮し200mはほしいですね。


・ラインB(ハリスライン)

ハリスもナイロンラインであれば5~7号、ターゲットの大きさにより変えますが、 ケプラートラインなどを使用すると強度も安心で7~10号であれば十分です。


・ハリ類

先端バリは錨型ハリ(8~10号)が掛りも良く強度もありお勧めで、 これは背部分に掛けます。
2番目のハリ(チヌ3~5号)は尾部分に掛けますが、 アジの場合ゼンゴ部分に掛けると身切れせず良いでしょう。

■ウキ仕掛け


前記の泳がせ基本仕掛けにウキを付けたものです。

 ウキ仕掛け 


・ウキ

ウキは棒ウキ、卵型など見易いものを選べば良く、 遠投する場合は、投げ易い7~10号負荷のものを選ぶと良いでしょう。
その場合、生餌に負荷を与えないようウキに鉛を張り付け負荷を抑える、 またウキ負荷に合った錘を取り付ける必要が有りますが、 生餌が絡まないよう出来るだけシンプルな仕掛けが望ましい。

定層(一定の深さ)を狙う場合はウキ止めを、全層を狙う場合はウキ止めは付けず、 ウキに鉛を貼る事で全層を狙うことが出来ます。


・サルカン・天秤など

メインラインとハリスの結束に際しサルカンなどを使用すると、 ハリスの因れを無くし生餌が自由に泳ぐことが出来るようになり、 また天秤を使用すると投入の際絡みを防止することも出来ます。
要は、生餌を出来るだけ長く生かして泳がせるかがコツです。

■底層ぶっ込み仕掛け


海底部に居る魚を対象とした仕掛けです。

 ぶっ込み仕掛け 


良くキスなどを狙う仕掛けですが、当たりは竿先で見ることが出来ます。
ハリスとの接合は三俣サルカン、天秤などを使用し生餌が絡まないよう注意しましょう。
錘は捨て錘として岩礁などの絡みに対処、海流に合わせ錘の負荷を選択します。
また生餌を付けるハリスの長さは捨て錘ラインより短めにし、 生餌が海底付近を自由に泳ぐよう調整します。



一般的にこの種の釣りは手持ちで釣る事は無く、 仕掛けを投げ込んだら置き竿で待つこととなり、また獲物の魚は仕掛けを嫌わない事から、 ロッドやラインなどは狙うポイントに合わせ自身が使用し易いものを選べば良く、 ワンチャンスを逃さず釣り上げれる強度の仕掛けで挑みましょう。
要は、付け餌が弱らず広範囲に狙える仕掛けがベストです。

現場には、付け餌釣り用の仕掛けは勿論ですが、 サザエや冷凍ムール貝などを持参すると底物(石鯛、コブダイ)にも対応でき、 その他複数の仕掛けを持参することでフカセ、ルアー釣りも出来るなど、 釣りを2倍~3倍と楽しむことが出来ます。お試しあれ!
松竿

表示はボタンをチェック!