
ウキの製作(その1)原版の製作

自然の館サイト
まず素材の桐材は、予めウキの出来型を想定し、その形状に適した大きさに切断する。
その片面にはウキの中心軸点と形状の概略が描かられ、
それを基に加工が始められるのである。
1、ウキ原版の製作
素材の桐材を想定した長さに切断し、その片面に中心点と、それを軸にして
製作したいウキの大きさに合わせた同心円を描いて置く。
この同心円は、後で荒削りの目安となるので慎重に、正確に描く事。

素材の切断

切断された素材

けがき作業
まず最初に、ドリルでこの中心点を基に埋め込まれる錘材に合った深さの穴を開ける。


そこに、錘の外周をヤスリで削り、スムーズに入るよう再加工した錘に接着剤を施し打ち込むのだが、 ウキ本体から錘が剥がれないよう密着性に注意して頂きたい。

錘のヤスリ加工

錘の挿入

打ち込み完了
錘の打ち込みが終わり、十分な接着を確認してからウキ穴径に合った穴を中心に開ける作業に入るが、
この穴は、後で挿入するウキ穴径パイプの外径よりやや小さめで、出来るだけ中心に開けなければならない。

中心穴の加工

中心穴開け完了

荒削りの開始
中心穴開けが終わると、いよいよ最初に描いた同心円に沿い、荒削り工程に入る事となる。